「終活」という言葉が一般的に浸透するにつれ、終活に関する資格も増えました。終活に関する資格の取得を検討している人のなかには、「どの資格を選べば良いかわからない」という人も少なくないでしょう。
今回は数ある終活に関する資格のなかから「終活ライフケアアドバイザー」について解説します。
終活ライフケアアドバイザーとは?
終活ライフケアアドバイザー資格は、ラーキャリ(株式会社RIGWORKS)が提供する通信講座で取得することができる終活資格です。
講座では、遺言書やエンディングノートの作成方法、社会保険、相続の仕組みなど、終活に必要な幅広い知識を体系的に学習します。
資格取得後は、自分自身の終活に役立てるだけでなく、アドバイザーとして周囲の人々の終活をサポートする専門家として活躍できます。
終活ライフケアアドバイザー資格の取得方法と受講システム
受講コースと料金
終活ライフケアアドバイザーは、以下の2つから受講コースを選択できます。
1.通信講座+試験コース
費用:39,500円(期間限定価格 ※2025年8月現在)
教材費・試験費用がすべて込みの価格設定となっており、テキストでの学習から認定試験まで一貫してサポートを受けることができます。
2.認定試験のみコース
費用:16,500円
すでに終活に関する知識を持っている方向けのコースです。講座を受講せずに、認定試験のみを受験することができる画期的なシステムです。
全額返金保証制度について
「通信講座+試験コース」コースを選択し、添削で必要な得点を獲得するなどの必要条件を満たした上で認定試験に合格できなかった場合は、全額返金制度が利用できます。
当然のことですが、サポートスタッフからの学習アドバイスを無視し続けたり、明らかに返金を目的とした受講だったりした場合は、返金対象にはなりません。
受験システムの特徴
在宅受験で申し込み後すぐ受験可能
認定試験は自宅で受けられるため、自分の好きなタイミングで受験可能です。
特に認定試験のみ受験の場合など『すでに十分な知識があるから、すぐに資格が欲しい』と考えている方にぴったりです。
再試験は2回まで無料(期間限定)
「通信講座+試験コース」を受講していて、万が一、初回の試験で不合格となった場合でも、2回まで無料で再試験を受けることができます。追加費用を気にすることなく、納得いくまで挑戦できる安心のサポート体制です。
添削課題の提出は任意
多くの通信講座では添削課題の提出が必須となっていますが、終活ライフケアアドバイザー講座では添削課題の提出は任意です。
課題を提出しなくても認定試験に進むことができるため、自分に合った学習方法で効率的に資格取得を目指すことができます。
受講期間と学習の進め方
受講期間:最短3週間~最長2年間
受講期間は非常に柔軟で、最短3週間での取得も可能です。一方で、仕事や家事で忙しい方は最長2年間かけてじっくりと学習することもできます。
自分のペースで学習可能
決められたスケジュールに縛られることなく、自分の生活リズムに合わせて学習を進めることができます。忙しい社会人や主婦の方でも無理なく資格取得を目指せる設計となっています。
認定証は無料発行
試験に合格すると、認定証が無料で発行されます。追加費用は一切かからず、資格取得の証明書を手にできます。
ラーキャリで資格取得する5つのメリット
メリット1:最短3週間で資格の取得が可能
最短3週間での資格取得が可能となっているため、急いで資格を取得したい方や、短期集中で学習したい方におすすめです。
メリット2:LINEで365日質問サポート
教材が届いてから自宅で学習を進めるなかで生じる疑問や質問に対して、公式LINEから24時間365日いつでも質問することができます。
迅速に回答を得られるため、学習のモチベーション維持にもつながるでしょう。
さらに、質問サポートに加えて、講師による個別フォローも受けることができます。
メリット3:認定試験のみの受験も可能
すでに終活に関する知識を持っている方は、講座を受講せずに認定試験のみを受験することができます。
他の終活資格では講座の受講が必須となっていることがほとんどのため、珍しいシステムと言えるでしょう。
メリット4:試験評価シートで強み・弱みを把握
添削課題提出後や認定試験受験後には「試験評価シート」が発行されます。
間違えた箇所や理解が不十分だった分野を明確にすることで、今後の学習や実践に活かすことができる仕組みです。
メリット5:受講費用の分割払いが可能
支払い回数最大3回まで、分割で支払うことも可能です。そのため、受講費用の一括払いが難しい場合でも、経済的な負担を抑えながら、自分のペースで学習を始められます。
終活ライフケアアドバイザーの学習内容
終活ライフケアアドバイザーの学習内容は、大きく分けて3つのパートで構成されています。それぞれのパートでは、終活に必要な実践的な知識を段階的に身につけることができるよう設計されています。
1.終活の基礎知識
最初のパートでは、終活を行うにあたって必要な基礎知識を学習します。終活の重要性と背景について理解を深め、終活ライフケアアドバイザーの役割について学びます。
具体的には、終活とは何か、なぜ現代社会で終活が注目されているのか、終活に必要なことは何かといった基本的な概念を習得します。
2.終活の実践的な進め方
2つめのパートでは、より実践的な終活の進め方について、下記のような実際の終活で必要となる具体的な知識と方法を身につけます。
- お金の管理と財産整理の方法
- エンディングノートの活用方法
- 遺言書の法的効力と作成ポイント
- 生前整理(断捨離・写真整理・データ管理)の方法
- 介護と終末期医療への備え など
3.終活の準備と注意点
3つめのパートでは、終活を実際に進める上での準備方法と注意すべきポイントについて学習します。
「段階的な終活の進め方」や 銀行口座凍結問題・詐欺や悪徳商法についてなどの「終活の落とし穴」について学び、安全に終活を進める方法を習得します。
終活は『今』を豊かに生きるための準備
ラーキャリの終活ライフケアアドバイザー講座は、他にはない柔軟な受講システムと手厚いサポート体制が魅力の講座です。特に、認定試験のみの受験が可能というシステムは、すでに終活に関する充分な知識を持っている人にとって大きな魅力となるでしょう。
現在、通信講座+試験コースは期間限定価格となっているため、受講を検討している場合は早めに決断することをおすすめします。
終活ライフケアアドバイザー資格の取得を通じて、自分自身の人生をより豊かにし、周囲の方々の終活もサポートできる専門家を目指してみませんか。